top of page

CROSSTALK
座談会
先輩社員座談会
会社についてどう感じているのか、ハローリンクスで働く三人に入社のきっかけや、会社の雰囲気などをインタビューしました。

K.S
事業責任者 2019年入社

T.M
鶴ヶ島校教室長 2019年入社
.jpg)
N.T
蓮田校副教室長 2022年入社
01
志望動機は何でしたか?
また、入社を決めたポイントは何ですか?

私の志望動機は二つありました。一つ目は会社の理念が素敵だなと思った点です。
サービス業は顧客ファーストな経営理念を掲げている会社がほとんどだと思うんですけど、ハローリンクスは社員ファーストな経営理念を掲げています。まだまだ到達できていない部分はありますが、そこに向かって一生懸命力を尽くしているところに惹かれました。
もう一つは、入社前に社長と話をする機会があったのですが、その中で自分は人を育てる事、再現性を持たせる事が苦手という話をされました。自分の能力として、比較的強みに感じていた部分だったので需要と供給がマッチするというか、力になれそうだなと思ったので入社を決めました。

私はもともと教育業界を志望していて、その中でも生徒一人一人に向き合える個別指導塾に魅力を感じスクールIEの教室長になりました。
教室長という仕事は裁量権が大きく、教室の仕事を全部できる。また、すべて任せてもらえるというところに惹かれました。
入社後は、社長や社員の方が暖かく迎え入れてくれたので入ってよかったなと感じています。

元々教員志望ということもあり、教育業界を中心に就職活動を行っていたのですが、ハローリンクスの会社説明会に参加して社員ファーストな理念に惹かれました。
ニュースなどを見ていると教育業界は労働時間が問題に挙げられていることが多くて就活を始めたときは社会人になるのが不安だったのでこの説明を受け て安心したというか優しそうな会社だなというのが第一印象でした(笑)
またその時の会社説明会と面接官が部長だったのですが、人柄に惹かれてこの人にならついていきたいとも思いましたね。
02
1日の業務の流れを教えてください!

私の場合は日によって全くスケジュールが違うので、どんな仕事を担当しているかでお伝えしますね。
大きく分けて二つの部署を担当しています。
一つ目は、現場のマネジメントです。教室(スクールIE、Kids Duo(キッズデュオ))の数値もですが、社員のモチベーション等現場の変化に目を向けています。
二つ目は人事で、採用に関する業務(新卒、中途)です。
会社説明会・インターンシップに始まり、選考から入社後のフォローまで担当しています。
このほかにもいろいろな仕事を任せてもらっているので興味があったら説明会などで質問してみてください!

室長の一日についてざっくりお話しさせていただきます。
出社したら、生徒さんが来るまでは事務作業をします。
事務作業は、教室の掃除から始まり、請求関係、問い合わせ対応、生徒のファイル確認、座席表を作ったりいろいろありますね!
夕方以降は生徒さん・講師とコミュニケーションをとることに重きを置いています。面談が入れば随時対応する形です。
このほかにも、講習期間にはカリキュラムを作成したり、テキストの発注があったり、面談の案内をお送りしたり...と書ききれないくらい多岐にわたりますね(笑)

副室長の主な仕事は、教室長のサポートになります。
円滑に教室運営を行うにはどうしたら良いか、教室長の負担を軽くするにはどうしたら良いかということを考えながら仕事をしています。また、教室長としてデビューできるように、電話対応、入会面談、保護者面談の一部を担当しています。
教室内で先生の欠員が出たときは授業などを担当することもありますね。

03
ハローリンクスの雰囲気は?

学習塾を運営している関係上、勤務形態が教室ごとの勤務になるので、社員が直接顔を合わせる機会が少なく関係性が希薄になりがちなのですが、こういった勤務体系の割には比較的仲良く、よくコミュニケーションをとってくれているなという印象です。3~5教室でグループ制をとっていて、上長に質問しやすい環境を整備したり、部長・課長に直接電話で相談することも受け付けていますし、風通しがいい雰囲気だなと思っています。また、ものすごくオープンだなという風に感じますし、オープンでいようと意識しています。
隠さない・隠し事がないということですかね、会社の経営状態・財務状態など開示できる情報はきちんと開示しています。
部長と重なるところではあるんですけど横のつながり、室長同士で密にコミュニケーションをとることができます。同じ立場の仲間がたくさんいるので困ったことがあったらすぐ相談できる、すぐアドバイスがもらえるという環境です。また、全国展開をしているので、他県の室長と関わることができるというのがうちのメリットかなと思います。同じく教育に携わる者として地域ごとの特徴が知れたりして知見が深まりました。希望があれば他県に異動することができたりするので、なんでも挑戦させてくれる職場だなと感じています。
僕が入社した年の新卒が一人だったので、会社に打ち解けられるか不安だったのですが、共通の趣味を持つ社員から遊びに誘ってもらえたり、父親くらい年の離れた先輩社員とも年齢関係なく仲良くできています。
ハローリンクスでは対面で顔を合わせる機会が少ないので、社員のことを知る機会として、ZOOMで朝礼を行ったり、月に一度関東以外の教室も含め、全社員が集まって対面で会議を行っています。毎回会議に行くのが楽しみだなと思うくらい魅力的な人が多いです。会社の雰囲気はいいなと思っていますし、ありがたい環境で仕事ができているなと感じています

部長と重なるところではあるんですけど横のつながり、室
長同士で密にコミュニケーションをとることができます。
同じ立場の仲間がたくさんいるので困ったことがあったら
すぐ相談できる、すぐアドバイスがもらえるという環境です。また、全国展開をしているので、他県の室長と関わることができるというのがうちのメリットかなと思います。同じく教育に携わる者として地域ごとの特徴が知れたりして知見が深まりました。希望があれば他県に異動することができたりするので、なんでも挑戦させてくれる職場だなと感じています。

僕が入社した年の新卒が一人だったので、会社に打ち解け
られるか不安だったのですが、共通の趣味を持つ社員から
遊びに誘ってもらえたり、父親くらい年の離れた先輩社員
とも年齢関係なく仲良くできています。
ハローリンクスでは対面で顔を合わせる機会が少ないので、社員のことを知る機会として、ZOOMで朝礼を行ったり、月に一度関東以外の教室も含め、全社員が集まって対面で会議を行っています。毎回会議に行くのが楽しみだなと思うくらい魅力的な人が多いです。会社の雰囲気はいいなと思っていますし、ありがたい環境で仕事ができているなと感じています。

04
入社して成長したなと思うことはありますか?

前職では、教室長とシステム関連の部署にいたので、人事系であったり、会社の数値を見たりということはなかったですから、単純に業務の幅が広がった、いい経験をさせてもらっているなと思います。それに伴って社員に対する視野が広がりましたね。現場で働いているとどうしても子供たち、講師に注力しがちなのですが、今の立場になって社員に目が行くようになったのでどういう労働環境だったら働きやすいかなとか、前向きに仕事してくれるかなとか、どういう会社だったら入社して嬉しいと思ってくれるのかなとか労務環境まで目が広がるようになったのでその部分は成長したと思いますね。

とりあえずいろいろ、生徒や保護者の話を聞けるようになったことが成長かなと思います。
前の職場では時間、業務量に追われて休みも取れず心に余裕がなかったので....今はイライラすることもなく、こういうパターンもあるんだなと受け入れられるようになりました。上司からも明るくなったといわれることが増え、心に余裕があることの大切さを痛感しています。


学生時代は、限られたコミュニティの中で自分と気の合う人としか接してこなかったのですが、副室長として一年間勤務して色々な生徒、保護者に対応できるようになったと思います。
最近では面談や電話対応、講師対応など任せてもらえる仕事の幅がどんどん広くなっているなとも感じています。
また、小さなことで気に病んでしまう性格だったのですが、上長からこの一年間で些細なことでも物怖じしなくなったという評価をいただきました。
05
ハローリンクスで働くうえであったらいいな、必要だなと思うスキルは何ですか?

一つは前向き、ポジティブな方ですね。
教室で子供たちと触れ合うという場所が職場になるので、やっぱり子供たちには明るく接してほしいなと思います。
ネガティブだと子供たちにいい影響を与えることは難しいですし、私たちハローリンクスが社員ファーストな理念を掲げている以上は仕事に対しても前向きに取り組んでほしいと思っているので、前向きでポジティブな考え方ができる方に入ってきてほしいなという風に思います。もう一つは利他の心を持っている方ですかね。教育者ってボランティア精神じゃないですけど、自分のことよりも子供のためにとか、生徒のために何ができるだろうかを第一に考えてほしいなと思います。

情熱を持っている方ですかね。
仕事なのでもちろんつらいこともありますけど、でもそれを表に出さずに子供たち一人一人のために!という情熱をもって仕事に取り組むことが必要かなと思います。あとは数字意識をもって仕事に取り組める方です。教室長は教育者の側面だけではなく、経営者としての側面も持ち合わせています。教育者として子供たちに接する一方で、自分が経営者であるということも忘れずに一つ一つの業務に取り組むことが必要です。この二つの側面のバランスを保つのは難しいですけど、やりがいを感じる部分でもあります。

子供たちの前では絶対に笑顔になれることですかね。
子供たちは鋭いので、少しでも疲れているようなそぶりを見せると察知されてしまいます。やっぱり疲弊しているスタッフが働いている塾に通うのって子供目線で考えたら嫌じゃないですか。
僕自身もまだまだ成長段階ですが、いつも明るく元気に前向きにできる人がいいんじゃないかなと思います!
06
最後に入社を考えている方へメッセージをお願いします!

この仕事のやりがいの一つとして、成長というものが大きくあると思っています。日々子供たちと接していると、学ぶことがたくさんあります。それと同時に、成長というものを実感できやすいという特徴もあります。室長(自分)が成長すると教室規模が大きくなるので、成長が身近に感じられます。ここはすごくやりがいの一つかなと思っています。自己成長欲求が高い人、多くの学びが欲しい人には向いている仕事です、ぜひご応募ください!
学習塾運営、教育者というとハードルが高いという印象を持っている人が多いですが、他業種からの転職でも全然問題ないです。前職が何であれ子供たちへの想いがあり、責任をもって仕事に取り組める方であれば大丈夫です。うちの社員にも異業種から転職してきた社員が多くいます。シンプルに子供が好き、人の成長に携わりたい、裁量権のある仕事がしたい。などの志望動機を持っている人であれば、教室長としてデビューできるよう全力でサポートする態勢は整えているの で、未経験であることを壁に感じずに応募してくれればなと思います。
友人と仕事の話をしていると一番楽しそうに仕事をしているなと言われます。教員志望だったということもあり、子供を相手に仕事をすることにもやりがいを感じますし、閉鎖的だった学生時代に比べると保護者・生徒対応で対人スキルも身についてきました。また、教室の運営を一からやるので、業務の全てが成長につながっています。小さなことで言うと、教室の掃除だってスキルだと思っていますし、テキストを発注したり、模試の申し込みであったりと教室長の仕事はこれ!と一言で明言できないくらい多岐にわたる業務知識が身につきます。楽しい会社です、入社をお待ちしています!

学習塾運営、教育者というとハードルが高いという印象を持
っている人が多いですが、他業種からの転職でも全然問題な
いです。前職が何であれ子供たちへの想いがあり、責任をも
って仕事に取り組める方であれば大丈夫です。うちの社員にも異業種から転職してきた社員が多くいます。シンプルに子供が好き、人の成長に携わりたい、裁量権のある仕事がしたい。などの志望動機を持っている人であれば、教室長としてデビューできるよう全力でサポートする態勢は整えているので、未経験であることを壁に感じずに応募してくれればなと思います。

友人と仕事の話をしていると一番楽しそうに仕事をしている
なと言われます。教員志望だったということもあり、子供を
相手に仕事をすることにもやりがいを感じますし、閉鎖的だ
った学生時代に比べると保護者・生徒対応で対人スキルも身についてきました。また、教室の運営を一からやるので、業務の全てが成長につながっています。小さなことで言うと、教室の掃除だってスキルだと思っていますし、面談をしたり、模試の申し込みであったりと教室長の仕事はこれ!と一言で明言できないくらい多岐にわたる業務知識が身につきます。楽しい会社です、入社をお待ちしています!

bottom of page